Pythonのif文の条件分岐の基本を解説

programming

はじめに

今回はpythonの制御文の一つである条件分岐のif文を紹介したいと思います。

if文とは条件に応じて異なる処理をするために使う文です。

if文の基本構造

Pythonでは条件分岐を行うにはif文を使用します。基本的な構文は以下の通りです。

if 条件式:
    処理1
    処理2

この構文の場合条件式の部分が真(True)なら処理1、処理2が実行されます。

if文サンプルコード

以下に例として書いてみました。

number = 5

if number > 0:
    print("正の整数です。")# numberが0より大きい場合に実行される

変数(number)が0と比較し大きければ「正の整数です。」と出力するプログラムになります。

elseとは

さきほどは、if 条件式:が真のときに行われる処理について書きました。

次に条件式が偽の場合に行われる処理を書くためelseというものを紹介します。

if 条件式:
    処理1
    処理2
else:
 偽の処理

elseを使ったサンプルコード

ではサンプルコードを書きます。

さきほどのコードに追加する形で書いてみたいと思います。

number = -3

if number > 0:
    print("数字は正の整数です。")  # numberが0より大きい場合に実行される
else:
    print("数字は負の整数です。")  # numberが0より大きくない場合に実行される

elseが使えることによって偽の場合の処理がかけるため表現の仕方が広がりました。

気をつけるべきポイント

  • コロンの入力ミス
  • インデントミス

特にこの2つに気をつけましょう

if 条件式:とelse:のどちらも末尾にコロンがあるためそれを入力ミスまたは打ち忘れなどがあればエラーの原因となってしまいます。
インデントでは多くのIDEにはインデントの補完機能があるものがあるのでそこまで意識はしなくてもいいがもし適切なインデント出なかった場合もエラーの原因になります。

まとめ

今回はif文の使い方の基本を紹介してみました。プログラミングの基本であるため必ずと言っていいほど覚えておく必要のある内容です。

今後もプログラミングについて紹介していこうと思いますので楽しみにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました